「儲かるビジネスモデルの解体新書」

資本の小さい会社でも、できるだけお金をかけずに、「仕組み」を構築して高い利益 を生み出す方法があります。 そのカラクリを独自の公式で解説。 そんな「小規模ビジネスモデル」のネタが満載のブログです。

儲かるフードビジネスの4つの公式

飲食業は全国に約67万店。ピークだった平成3年の約80万店から13万店も減少しています。この点だけを見ると、飲食業は縮小市場のように見えます。しかし、スーパーやコンビニ、書店などと違い、消費者がその場で消費するため「インターネットショップ」との直接対決がないという強いポテンシャルを持っています。あのAmazon.comですらも飲食市場に参入する際は、飲食チェーンを買収して乗り込むほか手段はありません。

 しかし、強いポテンシャルを持つ飲食ビジネスとはいえ、そう簡単にうまくはいきません。うまくいく店もあれば、失敗する店もあるのです。では、どのように戦い、どのように勝ち残ればいいのでしょうか。

そこで今回は4つの儲かるフードビジネスの公式についてご紹介したいと思います。

 

それでは早速いってみましょう!

 

①    「スタンダードな商品」を扱う

商品が特徴的であればあるほど、その「寿命」が短くなります。

一昔前に「白いたい焼き」というものが流行りました。中には、退職金をはたいて開業する人もいましたが、今はもうどこにも見かけません。

  成功を収めているのは、カレー、とんかつ、天丼、コーヒーなど「スタンダードな商品」を扱う店が中心となっています。

 

②    規模は小さめに

店が小さいメリットは3つ。

出店経費が低いこと、回転率が期待できること、そして、撤退が容易であるということです。有楽町イトシアなどに店舗を構える「だし茶漬け えん」はまさにこの好例です。客数15人ほどで満員になる広さです。先行投資も少額で済むこともあり、約9ヶ月で店舗数を6倍にしました。

小さいことは良いことなのです!

 

③    他社の方法をモチーフに

さきほどの「えん」では、セントラルキッチン、食券販売機など松屋サイゼリアなどで効果を生んでいる方法を使っています。少し背が高く硬い椅子は、好調だったころのマクドナルドを思い出させます。

このように、他社でうまくいった方法の一部を使うことが成功の秘訣です。

 

④    場所貸しをする(業態を変える)

たとえば、コンビニ。もはや「小売業」ではありません。駅前など人通りのよい売り場を確保し、各メーカに売り場を提供する「場所貸し」ビジネスなのです。

飲食業においても同じ形式をとるのが成功の秘訣です。

例えば、有楽町イトシアで展開する「東京カレー名店会」。

5つの有名店のカレーを出しています。席は10人分。一杯1300円もしますが、お昼時は行列ができています。

「カレー屋」ではなく「カレーを提供する場所」と捉えたのが成功の秘訣ですね。

 

 

さて、4つの公式をご紹介してきましたが、最後に少しだけ「やってはいけない」ことのお話をします。それは「商品単体で勝負をしてはいけない」ということです。

 

例えば、三光フーズが展開していた「東京チカラめし」。最近はすっかり見かけません。勢いよく出した「焼き牛丼」はあっという間に大手にマネをされ、居場所を無くしました。

(すでに事業は売却され、直近26年6月期の営業利益は▲22億17百万円、当期純利益は▲47億35百万円。売上高は前年比▲24.7%となっています)

 

商品の個性だけで勝負する飲食はとてもリスクが高いのです。

特に「流行」になってしまうと、それだけ飽きられるのも早く、また運よく残っても、大手にマネされるのがオチ。

勝負をするなら、先にあげた4つの公式が大事なのです。

 

 
 

定番商品×狭い場所+他社のいいところ

これこそが飲食ビジネスで儲かる秘訣です。

ファミレスのような大規模なものや、マスコミで取り上げられるような派手な

商品だけでは早晩通用しなくなるのです。

 

ぜひ、4つの公式を参考にして、儲けの仕組みを構築してください。